fun_mark作者より・・・(13)

author_mark え〜、毎度ご無沙汰してます。けいさいです。
近頃、何をやってるかと言いますと、「だるまん&すのーまん」の「おはなし」のメニューに、春夏秋冬で検索できるようなのを追加しようなどと試行錯誤してます。 こんど電子ブックを出版しようと思ってて、これを「四季おりおり」にまとめようかなとも思ってまして。。。

な〜んだ、簡単なことじゃないかと思われるでしょう? 私もそう思って気軽に始めたんですがね。。。 これが意外と難しいのです。 なぜか? 1年12カ月を春夏秋冬に分けて、それぞれに「おはなし」を割り振るってのが、これが単純にいかないんですな。
author_mark まず、12か月を4等分するので良いのか? …1月は「新春」と言いますから、これは「春」だろうと。しかし2月は一般的な感覚では「冬」でしょう。で、「春」を4月までにして、5月からは「夏」だとして、8月から10月を「秋」にしますと、8月は子どもの世界は夏休みの最中。
そして11月12月を「冬」としたら、紅葉は冬か?ってなことになってしまう。しかも近頃は地球温暖化の影響か、寒い冬って(つまり雪が降る季節って)少ない。

author_mark こりゃ四季は4等分ではないなと。1月=春、3〜5月=春、6〜8月=夏、9〜11月=秋、12月と2月=冬 な〜んてのが感覚的にはシックリするかな〜とか、もう考え込んでしまいました。 これに加えて、言葉というのは生活や文化でもありますから、旧暦の春夏秋冬と関係した意味を含んでいたりとか、ウンザリする程ややこしいのであります。おはなしを今の感覚で春夏秋冬に割りつけるのは難しいのです。

author_mark こんなことやってましたら、そもそも春夏秋冬って実生活の中で意味があるのかな?とか余計なことまで考えてしまったり。そう言えば、いろいろなルールや法律や常識にも、実際の社会や生活とズレちまってるものがあるのに気がついたり。
author_mark 長い時間が経って時代が変わると、いろいろな決まりごとはズレが生じるのは自然の成り行き、当たり前のことなんでしょう。 
変わらないのは1日の時間。朝日が昇って沈んで、この昼夜の長さが1年を通して変化する繰り返しは変わらない(大昔に較べたら、これも変化してるそうですがね。それと勿論、地域によって(緯度によって)違いはあるのですがね。)

author_mark まぁ、季節ごとの検索は、読者の皆様の「お楽しみ」が目的なので、そしてルールや法律も社会や生活が平和で元気よくなるためのものですから、要はこれ等のことへの対応は柔軟な考えがポイントなんだろーなと、改めて考えているこの頃です。

2011.2.16

<< まえへ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 つぎへ >>

fun_back_button


だるまん&すのーまん